2019年5月12日日曜日

学童野球で数々のミスジャッジして野球ルールを覚えてきた私が思う。学童野球の審判は審判の裾野を広げる場所。誤審も大目に見守ってあげるべきでは?

最近、世間の野球審判に対する攻撃問題

YOUTUBEで"野球審判"と検索すると、

必ず野球審判誤審という動画が多数出てくる!

コメントも醜い内容ばかり、

審判というものを経験した事がない方々が

日頃のストレスの捌け口として、攻撃しているとしか思えない。

審判を経験した方だったら、同情するような内容の動画だが、一般の人には分からないのだろう。

誰もが審判やるは怖いと思ってしまう元凶だと思う。

学童野球の人口激減問題

大会の開会式で各チームが整列するのを毎年見てきたが、

年々チーム数が減って列も減り、メンバーも減って行も減って

開会式の規模も小さくなってきたように思える。

審判数も激減

子どもの卒業と一緒に審判部を卒業していくお父さん達、

OBとして残ってくれないかとお願いするが、

仕事もある中、子供がいるから仕方なく審判を手伝っていたという事で

受けいれてもらえず、新しいお父さん達を補充しなければならない。

しかし人口減少で年々お父さんたちも減っていくという悪循環!

大会運営側の要求

大会運営側はトラブルをさける為、審判レベルの高い人が大会では審判に立つように!

と要求してくるが、難しい問題である。

そうなると、いつまで経ってもOB頼み、新人が大会で経験する機会を与えないという事にならないか?

改善案

審判というのは、ミスを経験しながら成長していくものだと思う。

誰でも、あんな大勢の観客や日頃練習をがんばってきた子供達の中で

ミスジャッジしたらどうしようと、尻込みする事でしょう。

私も初めての大会を経験した時は、思い切りミスジャッジして真っ青になりました。

試合途中に逃げ出して、もう2度と野球の審判なんかやりたくないと思いました。

そこで、

小さな大会では審判講習もかねてOB付きっきりで、新人審判を立たせる。

ミスジャッジについてはOBとの協議後、覆す事ができるようにしてほしい。

審判に対して高圧的な態度でクレームを言ってくる監督に対しては、

厳重注意できるような体制を整えてほしい。

難しい問題だが、私の個人的には

学童野球というのは野球人口の裾野を広げる場所だと思う。

ミスジャッジを許さないという風潮が危険だと思う

学童野球にミスジャッジは当たり前、それも醍醐味と思って暖かく見守ってほしい。

仕事でもそうだが、ミスした事はいつまでも頭にこびりついているので覚えている。

学童野球で沢山ミスジャッジして野球ルールを体と頭に叩き込んで、

生涯できる趣味として社会人野球などでも活躍できる審判員が増えるのではないか?


学童野球投球制限について、ピッチャー高学年70球、低学年50球制限でピッチャーが足りなくなる?チーム存続の危機!!

学童野球の投球制限について

本ガイドラインの設定は、大学・整形外科・医師・理学療法士・各学会等の、データによるものと 各会の立場での助言指導、また「運動器の10年」のアンケート調査及び実施している支部等の 実態及び提言を検証し、競技運営並びにチーム編成を考慮し設定したものである。
1 試合での投球数制限について 
 1日70球以内とする。 
2 練習での全力投球数について 
 野手も含めて1日70球以内、週に300球以内とする。
3 練習について  
 1週間に6日以内、1日3時間を超えないこととする。 
4 試合について
 練習試合を含め、年間100試合以内とする。 
5 選手の障害予防のための指導者へのガイドライン
 ① 試合をしないシーズンオフを少なくても3ヵ月をもうける。
 ② 練習前後のウォーミングアップ、クーリングダウンは少なくともそれぞれ20分以上行う。
 ③ 複数の投手と捕手を育成する。
 ④ 選手の投球時の肩や肘の痛み(自覚症状)と動き(フォーム)に注意を払う。
 ⑤ 正しい投げ方、肘に負担をかけないための投げ方への知識を高める。
 ⑥ 選手の体力づくりに努める。
 ⑦ 運動障害に対する指導者自身の知識を高める。 ⑧ 勝利至上主義から育成至上主義への学童野球のイノベーション。 
 ⑨ 医師の検診結果への充分なる対応をしていく。 

大会運営が変わっていた!

久しぶりに学童野球の大会で球審に立つことになった。

今回の大会からピッチャーの投球70球制限が導入されるという事になり、

大会運営側も試行錯誤しているようだ。

スコア表もイニング毎の球数、ピッチャー毎の球数を記入できるように変更されていた。

記録係も球数をカウントする係が2名増員されていた。

以前は点数と打者の背番号確認とジャッジのカウントを行うだけだったので、

おしゃべりしながらでも気楽にできていたのが、

球数をカウントする大事な仕事が増えたため皆さん試合に集中されていました。

試合内容

やはり今年から始まったルールなので、

チームによってはメンバーも足りない状況の上にピッチャーも増員しなければならないとなり

非常に苦労しているようです。

本日の試合も審判泣かせで、2番手ピッチャー以降、

ストライクコースを大甘モードにしても全くストライクが入らず、

5番手の2,3年生の子が泣きながら高学年の試合で投げていました。

結局、3イニング100分時間制限で30対0という、

チームにとっても審判にとってもつらい試合内容となってしまいました。

感想

球審をやっていて、50,70球制限が頭にあると

このピッチャーは、あと何球しか投げられないと思うと

ストライクも甘くなってきてしまいます。

チームによってはエースピッチャーを潰す作戦を企てて

2ストライクまでバットを振らない、ストライクはカットしまくる等、

姑息な手段を取ってくるでしょう。

ピッチャーへの負担軽減で作られたルールという事は分かりましたが

今年は色々課題が残るのではないかと思う。

全力投球はカウントするが、スローボールはカウントしない等の工夫が必要なのでは?

去年あたりから周知していたはずなのに、

ピッチャーを育てる事ができなかったチームもある事から

日頃の平日練習でピッチングを教えるコーチ陣も不在なのではないかと思われます。

野球人口が大幅に減って、コーチ陣も減っていく中、

このルール適用がチーム存続の危機になるのではないでしょうか?





ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン